フジゲンのStratocasterの評判は?

日本のギター製作会社であるフジゲン、正式名称フジゲン株式会社は、1960年代後半から、FenderやGibsonといったアメリカの一流ブランドのコピーモデルを製造していました。

当初は、富士弦楽器製造という社名で、クラシック・ギターなどを中心に扱っていたようですが、ロックの隆盛とともに、電子楽器を中心に製作を行うようになっていきます。

そして、2000年頃からは、自社ブランドのギターを製作・販売を行うようになり、独自の品質を追求するようになりました。

さらに現在では、オンライン申込によるセミ・オーダー、完全オーダー・メイドの製作の受注等も行っています。

フジゲン製のFender Stratocasterのコピー・モデル

フジゲンの技術力は、設立当初から高いものでした。

1970年代の日本製のコピー・モデルの一部は「ジャパン・ヴィンテージ」と呼ばれており、その中でもフジゲン製のギターは高い評価を受けています。

フジゲン製のStratocasterのコピー・モデルは、同年代の本家・Fender製品に比べると、やや太めな音となっており、オールド寄りの雰囲気があると言われています。

この時期のFenderは、CBS社の傘下にあり、オリジナルFenderとはサウンドの趣向が異なっていました。

また、ネックは同年代のフジゲンのLes Paulのコピー・モデルに比べると、やや握りやすくなっています。

その反面、音のヌケは良くなく、バンドで演奏する場合、歪ませると音が埋もれてしまいます。

クリーン・トーンもしくはそれに近い音であれば、本物に似た音で、結構使えると思います。

ピックアップ・セレクターは、初期の機種では3点式だったりしますので、購入の際には注意が必要です。

ピックアップ・セレクターや、ピックアップ自体を交換する場合は、特によく確認して、場合によっては楽器屋さんにも確認してみて下さい。

また、一部では不自然な程、この時代のフジゲン製のギターを持ち上げている方もいるようですが、はっきり言って「あの時代」に「このクオリティ」で「この値段」であったからこそ評価されているわけで、フジゲンのギター製作技術は、当然に現在の方が向上しています。

現在に比べると、昔は良質な材は仕入れやすかったと思いますので、素材のクオリティは信頼できるでしょう。

もし購入を検討する場合には、例えばしっかり試奏するなど、実際に現物に触れてみて、納得のできるものであれば良いと思います。

「古い日本製のギターが欲しい」という動機であれば別ですが、そうではない場合には、現行のフジゲンのギターを購入した方が良い物を手に入れられるでしょう。

現在のフジゲンのストラト・タイプのギター

・メイン・モデル

フジゲンは、自社オリジナル・ブランドである「FUJIGEN」と「FGN」という名称で、ギターの製造・販売を行っています。

  • Boundary ODYSSEY 5万円位の価格帯
  • J-Standard ODYSSEY、Neo Classic NST 10万円前後の価格帯
  • Expert ODYSSEY 15万円~20万円位の価格帯

以上がストラト・タイプのモデルになります。

Boundary ODYSSEY、J-Standard ODYSSEY、Expert ODYSSEYは、全てリアがハムバッカーでそれ以外はシングル・ピックアップという仕様になっています。

一方、Neo Classic NSTには、全てシングル・ピックアップのモデルが用意されています。

全てシングル・ピックアップであるNeo Classic NSTは、他のモデルよりストラトに近い感覚があり、個人的にはこのモデルが一番気に入っています。

そもそも、Fender Japanは、本家Fender、富士弦楽器製造、神田商会、山野楽器の共同出資で設立されています。

また、Fenderとの技術提携も行われており、本家サウンドとの関連性は強いと言えます。

ピックアップを交換して、タップ式のハム→シングルへ切替え可能にすることも出来ますが、純粋なシングル・ピックアップとはまた違います。

これらには、全て「サークル・フレッティング・システム(CFS)」が採用されています。

CFSとは、1弦と6弦の延長線上に交差する点を中心として、フレットとナットをその同心円上の弧の形にしているもので、音の立ち上がりやクリアさを向上させる技術です。

・上記以外のモデル

他にも様々な機種が用意されており、以下の通り紹介します。

  • ロー・セッティング・セット・アップ ネックをボディにより深くセットする(J-Standard ODYSSEY、Boundary ODYSSEY以外で採用)
  • コンパウンド・ラディアス指板 ハイポジションへ行くにつれて指板のRが緩くなる(J-Standard ODYSSEY、Boundary ODYSSEY以外で採用)
  • スムーズ・ヒール・ネック・ジョイント ハイポジションが弾くやすくなる(Expert ODYSSEYのみ採用)

以上の仕様が採用されています。

音に関して、どのフジゲンのギターにも言える事なのですが、同じ価格帯の他のブランドに比べて、ワンランク上、もしくはそれ以上の音がするように感じます。

特に「Expert ODYSSEY」の音は非常にに滑らかで澄んだ音がする上、エフェクターの乗りも良く、フェンク、ジャズやフュージョンにマッチした音となっています。

音の質が高く、演奏者の音をストレートに表現できます。

逆に、ノイズなどが少ない分、個人的には荒々しいロック向きではない気がしますが、セッティングや弾き方によっては、もちろん十分使えるサウンドを作れるでしょう。

また製作がしっかりとしているため、メインテナンスも安心して行えます。

ギター材の選定が適当なメーカーの場合、例えばネックの調整にしても、すぐに反ってしまったり、捻れが中々解消されなかったりするのですが、フジゲン製の場合はほとんどないと言ってよいでしょう。

このようなこだわりがあるので、フジゲンのオリジナル・パーツや仕様の箇所もあるため、メインテナンスを任せるショップ(クラフトマン)など、信頼できる場所を見つけておくと良いでしょう。

もちろん、その分コストはかかってしまいます。

本来、ギターはチューニングをどれだけ正確に合わせても、どこか外れてしまうという不完全な性質を持っているのものです。

そのような不確実性に音楽性や人間性を求める場合は、海外メーカーの方が良いかもしれません。

これはどちらが良い・悪い、というのではなく、完全に好みの問題になります。

まとめ

フジゲンのギターは、良くも悪くも現代的な機種、という印象があります。

多くのエフェクターやハイゲイン・アンプを使用される方には、とても相性の良いブランドと言えます。

安定して良い音を出すことが出来ますので、スタジオワークでもライブでもすぐ使えるでしょう。

逆に、メインテナンスの行き届いていないアンプやエフェクターと使用する場合は、丁寧な印象のあるフジゲンでは、その魅力を存分に発揮できない可能性もあります。

特にExpert ODYSSEYを中心とするフジゲンのギターは、ギタリストの技量を浮き彫りにしてくれます。

このギターで素晴らしいテクニック、音を出せれば、上級者と言っても良いかもしれませんね。

■関連記事もご覧下さい!■

フェンダージャパンのストラトの評判は?

フェンダーのストラトの初心者にオススメのモデルは?

グレコのストラト・レスポールの音の特徴は?

グレコのギターの評判は?

トーカイのストラト・レスポールの音の特徴は?

トーカイのギターの評判は?

フジゲンのストラトの評判は?