ギターの薬指が動かない時のトレーニング方法

ギターの薬指が動かない時のトレーニング方法というテーマについて書いていきます。

ギターの薬指が動かない時のトレーニング方法

薬指について

フィンガリング(運指)の練習をする上で初心者の方がまずぶち当たるのが小指のコントロールです。

なかなか難しいですよね。

小指「だけ」を動かせる人は稀です。

小指を動かすと一緒に薬指も連動して動きませんか?

悔しくなるほど薬指は自由に動いてくれません。

人間の身体の構造上、そうなってしまうのです。

薬指の腱が独立していないことが原因です。

これは訓練によって改善ができます。

そこで、小指と一緒に薬指のトレーニングをすることでそれぞれ独立させて動かすのに役立ちます。

スポーツを思い出してください。ストレッチを行うことにより柔軟性を高め、何度もの反復練習により体が動きを覚える・・・といった感じです。ギタープレイにおいても同じようなことが言えます。

今回は薬指のトレーニング方法について解説していきます。

ギタープレイにおける薬指の役割

薬指はギタープレイの中でかなり使う頻度が高い指になります。

個人差はあると思いますが、薬指を使ったフレーズは特に目立ちます。人差し指などは薬指に比べると出番的には2番目、3番目といったところでしょうか。

エレキ、アコースティックのどちらにも言えることですが、ギターが上手く弾けるかどうかは薬指が自由に動かせるか・・・がポイントになってきます。

特にチョーキングをする時やプリング・ハンマリング時など、かなり重要な役割を果たしているのです。

これも手の構造によるものですが、他の指よりも手首の力を伝達しやすいというものによります。

大胆な動きや繊細な動きまで、様々な動きを担っているのです。

またリハビリにも行われている方法ですが、手のひらをテーブルなどにのせ反対の手で動きの悪い指を持ち上げるなど、体にその動きを覚えさせるといったトレーニングもあります。

続いて実際の練習方法を見ていきましょう。

ギターが無くてもできる!薬指のエクササイズ その1

小指のトレーニング方法ではギターのフレーズを紹介しましたが、今回はギターが無くてもできるトレーニング方法を紹介します。

それは「指先で机を叩く」というものです。

やり方ですが、手の甲を上に向けた状態で少し指先を曲げながら弦を押さえる感覚で机を叩く

これを人差し指から中指、薬指、小指の順で繰り返します。

叩いた時の「トン」という音が均等になるようにすればギターの押弦に応用できるようになります。

注意するのは中指、薬指、小指で叩く際に叩き終わった指が持ち上がらないようにすることです。

あと、音を出すのを控えなければならない場所では音量に注意しましょう。

人差し指から順番パターンに慣れてきたら今度は別の運指パターンにも挑戦しましょう。

オススメなのが人差し指、薬指、中指、小指の順で叩くパターンです。

実際のギターのフレーズにはあまり登場しない運指パターンですがそれ故に最初はうまく指が動かせなくてもどかしいと思います。

薬指のトレーニング方法ということでご紹介しましたが、小指のトレーニングにも使えるものですので是非試してみてください。

また、机を叩くだけでなく右腕(レフティの人は左腕)の前腕をネックに見立ててやってみるのもいいですよ。

4本指を使った運指パターンは全部で4×3×2=24通りあります。

パターンを自分で考えて練習するのも上達のコツです。

ギターを弾けない時にも実践することでギターの練習の効率がアップします!

ギターが無くてもできる!薬指のエクササイズ その2

上記とは別の薬指を含めたエクスサイズです。

手の甲を上にした状態で下記の順番で机を指で叩いて下さい

1.親指と中指で机を叩きます。
2.人差し指と薬指で机を叩きます
3.中指と小指で机を叩きます
4.人差し指と薬指で机を叩きます

上記の1から4を繰り返して、その1と同じく全て同じ音量で叩けるようにして下さい。

日常的に薬指は使う機会は少ないので、人差し指や中指と比べると動きに関しては発達しずらいと言えます。ただし、練習により総指伸筋は鍛えられ自由に動かすことも可能になります。

ギターを使用するがピッキングはしないエクササイズ

これはギターを持つものの、ピッキングはしないためほとんど音が出ないエクササイズです。

夜中とかでも気兼ねなく出来るだけでなく、動画サイト等見ながらでも出来ます。

 

1.6弦の5フレットを人差し指、同じく6弦の7フレットを薬指で押さえます

2.上記を押さえたまま、5弦の6フレットを中指、同じく5弦の8フレットを小指で押さえます

3.5弦の中指と小指を弦から離さないまま、人差し指を4弦5フレット、薬指を4弦7フレットへ移動します

4.4弦の人差し指と薬指を弦から離さないまま、中指を3弦6フレット、小指を3弦8フレットへ移動します

5.3弦の中指と小指を弦から離さないまま、人差し指を2弦5フレット、薬指を2弦7フレットへ移動します

6.2弦の人差し指と薬指を弦から離さないまま、中指を1弦6フレット、小指を1弦8フレットへ移動します

7.2弦の人差し指と薬指を弦から離さないまま、中指を3弦6フレット、小指を3弦8フレットへ移動します

8.3弦の中指と小指を弦から離さないまま、人差し指を4弦5フレット、薬指を4弦7フレットへ移動します

7.4弦の人差し指と薬指を弦から離さないまま、中指を5弦6フレット、小指を5弦8フレットへ移動します

9.5弦の中指と小指を弦から離さないまま、人差し指を6弦5フレット、薬指を6弦7フレットへ移動します

 

音は出す必要はありません。

最初は全くできないかも知れませんが、ゆっくりやっていくうちにウネウネ動けるようになります。

可能であればメトロノーム等に合わせて練習すると効果的です

薬指をたくさん使うようなフレーズを毎日、たくさん練習すること。

言葉にするのは簡単ですが、上達するには日々のトレーニングしかありません。

薬指を駆使した練習用フレーズ

最後に、練習用のフレーズを紹介します。

留意して欲しいのは今回も指をコントロールするためのトレーニングフレーズなの

で、早く弾くことが目的ではないということです。

ゆっくりでよいのでしっかり丁寧に弾くことを心がけてください。

EX.1

1弦-12-15-14-15-----------------
2弦--------------12-15-14-15----

ネオクラシカル系のハードロックでよく使われるフレーズですね。

使用する指は人差し指、中指、薬指の3本。

上記フレーズをポジションを変えて繰り返し弾いてみてください。

同じフレーズを人差し指、薬指、小指で弾くのもアリです。

机を叩く練習と同じように、中指と薬指で押弦する時に人差し指が指板から浮かないように注意してください。

人差し指が指板から浮いている状態では他の指に力がうまく伝わらず、指のばたついてしまいスムーズにフィンガリングができません。

人差し指が他の指を動かす「支点」で、バスケットボールの「ピボット」のようなイメージを持つと良いですね。

動きを身体に覚え込ませるような練習ですが、常に頭の中にイメージを持って練習をすることが大切です。

上達のコツは考えて弾くこと

薬指のトレーニング方法について幾つかご紹介しましたが、今回伝えたかったのは単純な反復練習でも常に頭を使いながら弾くことで練習の効果がアップするということでした。

身体の構造上、薬指と小指は連動しておりバラバラに動かすには相応のトレーニングが必要です。

今回紹介した練習法やフレーズは上達に役立つものではありますが、紹介した方法を運指パターンを変えて、ポジションを変えてやってみるなど、視点を変えて行うということにもチャレンジしてほしいと思います。

それが習慣づけば必ずギターは上達します!

指・爪の関連記事

▶︎小指のトレーニング方法とは?

▶︎指が痛い時の対処法とは?

▶︎爪が当たる時の解決策は?

▶︎爪の手入れやコーティング方法とは?

▶︎爪の適切な長さは右手と左手で違う?