ベースのルート弾きの重要性と、ルート音以外への脱却方法。
バンドでのベースの役割について、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 ベースは、「バンド・アンサンブルの基礎となる音とリズム」を担っています。 具体的には、コードのルート音を弾くことで調性を支えたり、バスドラムとともに…
バンドでのベースの役割について、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 ベースは、「バンド・アンサンブルの基礎となる音とリズム」を担っています。 具体的には、コードのルート音を弾くことで調性を支えたり、バスドラムとともに…
音楽を聴く時、どのパートをよく聴いていますか?ベーシストであれば、特にカバーをしようと思うと、やはりベースに耳が行ってしまうと思います。 今回はベース・パートが難しい楽曲なバンドは?というテーマで記事を書い…
今回は、左手(弦を押さえる方の手の指)に水ぶくれが出来てしまった時の対処の方法を紹介します。 指弾きの場合は右手(左利きの場合は左手)にも出来ることがありますが、今回は弦を押さえる方の手の指についてです。 ベーシストにと…
ギターやベースを購入して、いざストラップを付けて立って弾くと、どこかしっくりしない。 演奏していると、フィンガリングをしている手に余計な力がかかる。 そんな経験はあるでしょうか? フェンダーのジャズベースや、それに似たシ…
ベースは、バンド・アンサンブルの中で、基礎となるコードのルートとリズムを担っている楽器です。 また、基本的には、バンド内で最も低い音程を出すことにもなります。 そのベーシストが、もしも下手だった場合、そのバンドの音はどう…
ベースを購入したい、と思って楽器屋へ行ったり、ネットで検索してみると、値段も機種も様々なものがあり、特に初心者の方はどれが良いのか見当がつかないと思います。 そこで今回は、ベースの値段平均や相場の金額、安いベースと高いベ…
ギターやベースの演奏を始めようとする際、手の小さな人や指が短い人は、自分は弾けるようになるか、不安だと思います。 特にベースはギターに比べて、フレットの間隔が長く弦も太いため、初心者の方はやはり気になる点です。 そこで今…
今回は、ベースで「目立つ」奏法の一つと言える、チョッパー奏法とスラップ奏法の弾き方についての記事を書いていきます。 少しでもベースの事を知っている人であれば、どちらも聞いたことがあると思います。 どちらも同じ意味で使われ…
タッピングとは、HR/HM系のテクニカルなギタリストが良く使う奏法です。 速弾きをする人にとってはマスト・テクニックであり、花形の技術でもあります。 やり方は、左手の指で低・中音域の弦をハンマリングもしくはプリングを行い…
ベースには様々な機種があります。 1951年にFenderからエレクトリック・ベースが発売されてから、Fenderを含めて各社が色々な機種を開発・発表してきました。 その中で、先行していたエレクトリック・ギターのアイディ…
最近のコメント