ベースのリミッターの使い方とコンプレッサーの違いとは。
原音の大きさを調節する、ダイナミクス系エフェクターとして、リミッターとコンプレッサーがあります。 これは大きく分けて、ベースとアンプの間に接続して演奏時にコントロールするストンプ・ペダル・タイプのものと、ミックス時に最終…
原音の大きさを調節する、ダイナミクス系エフェクターとして、リミッターとコンプレッサーがあります。 これは大きく分けて、ベースとアンプの間に接続して演奏時にコントロールするストンプ・ペダル・タイプのものと、ミックス時に最終…
海外では割とポピュラーでしたが、日本でも90年代以降になると、ベースにファズをかける人が多くなってきました。その関係で各メーカーからベース用ファズが多くリリースされ、海外ものも含めて、比較的入手しやすくなっています。 今…
ベース用のオーバードライブは何を使っていますか? そもそもベースにドライブを使っていますでしょうか。 オーバードライブはギター用エフェクターとしてはポピュラーです。現代ではベーシストもサウンドメイクにオーバードライブを使…
ブースターは、ギタリストやベーシストにとって、基礎的なエフェクターです。 ギタリストほどエフェクターを必要としないベーシストでも、ブースターはコンプレッサーやイコライザーと同様足元に置いておきたいです。 近年のブースター…
シンセ・ベースというと、一昔前のダンス・ミュージック全盛の時代によく聴かれました。 Boss SYB-3 Bass Synthesizerは、その後の時代に、エレクトリック・ベースでもシンセサイザーのベース音が出せるエフ…
Xotic Bass BB Preampは、ギターやベースも製作しているメーカー、Xoticのエフェクターです。 本機は、ギター用プリアンプであるBB Preampのベース版として開発されました。 プリアンプと言っても、…
MXRは、Bossなどとともに世界的に有名なエフェクター・ブランドです。 1972年に創業されたMXRは、革新的なエフェクト・ペダルを次々と開発し、多くのギタリストから評価を得ることになります。 また、その高い技術力は、…
フランジャーとは、原理的には超ショート・ディレイの連続による音の干渉で、音色を変化させるエフェクトです。よく飛行機のジェット音と表現されます。 これをロックに初めて取りれたのは、The Beatles時代のJohn Le…
今回はベース専用のコーラス・エフェクター、Boss CEB-3について書いていきます。 コーラスというエフェクトは、原音と微妙にピッチのズレた音を遅らせ、原音と合わせて出力する事で、コーラスの効果を得る事が出来るエフェク…
Boss LMB-3 Bass Limiter Enhancerは、ベース専用のリミッター、エンハンサーです。 その名前の通り、リミッターとエンハンサーの2つの機能を持っています。 簡単にこれらの機能の説明をすると、リミ…
最近のコメント