ギターのコンプレッサーの位置や順番は?
コンプレッサーは、いわゆる「ダイナミクス系」と呼ばれるエフェクターに分類されます。 ダイナミクス系のエフェクターには、他にリミッターやエンハンサーという機器があります。 これらはエフェクターという「音を変更する」イメージ…
コンプレッサーは、いわゆる「ダイナミクス系」と呼ばれるエフェクターに分類されます。 ダイナミクス系のエフェクターには、他にリミッターやエンハンサーという機器があります。 これらはエフェクターという「音を変更する」イメージ…
現在、ギターで使われるエフェクターは、様々な種類があります。 エフェクターの歴史は、それこそ50年代のロックンロール草創期まで遡ることが出来ますが、ミュージシャンの欲求と科学技術の進歩で、当時では考えられないようなサウン…
ギターを弾く上で、どうしても避けて通れないのが、コード理論に対する理解です。 おそらく、ギタリストで「コードってなに?」という方はいないでしょう。 コード理論が全然分からない、もしくは理論なんて使わないで感覚でギターを弾…
子供の教育に音楽が良いことは広く知られています。 そして、子供にギターを教える場合は、クラシック・ギターを幼児教育の場で活用する方法が確立しているようです。 ロック・ギターで言えば、もちろん公教育で体系づけて教えられるこ…
ギタリストにとって、腱鞘炎は最も有名な症例です。正しいフォームで弾いていない、疲労の蓄積など、もちろん個人差はありますが、原因は色々考えられると思います。 腱鞘炎になってしまうと、最悪の場合には元通りにギターを弾くこ…
ピッキングやストロークをする手(以下、右手で書きます。)、フィンガリングやヴォイシングをする手(以下、左手で書きます)、ともに過度で無理な練習や、変に力んだり問題のあるフォームで弾き続けていると、腱鞘炎になってしまう可能…
日本国内で最も流通している電子楽器ブランドの一つが、Fender Japanです。 Fenderは、Gibsonと並ぶ世界的に有名なギター・ブランドで、バンドをやっている方であれば、耳にしたことがあると思います。 今回は…
Gibson Hummingbirdは、1960年に発表されたアコースティック・ギターの機種です。 Gibsonは、エレクトリック・ギターだけでなく、アコースティック・ギターにも定評があるメーカーで、当時から力を入れてい…
Gibson SGは、Les Paul氏とのエンドース契約によって制作されたギター「Gibson Les Paul」が終了したため、その後継の機種として制作されました。 Gibsonのソリッド・ボディのモデルの中では、唯…
ピックガードとは、ギターのボディに貼り付けられた薄い板状のもので、その名の通りにピックなどの引き傷柄ボディを守る役割があります。 ギブソンのアコースティックギターのピックガードにも、時代によって変遷があります。 1955…
最近のコメント