ボーカルのdtmでのエンハンサー・エキサイターについて。
現在はDTM(Desk Top Music)が主流で、プロだけでなく、アマチュアの方でも安価で手軽にミックスまで行えるようになりました。 楽曲の録音を終えて、最終的なミックスを行う場合、ボーカルのミキシングは非常に気を遣…
現在はDTM(Desk Top Music)が主流で、プロだけでなく、アマチュアの方でも安価で手軽にミックスまで行えるようになりました。 楽曲の録音を終えて、最終的なミックスを行う場合、ボーカルのミキシングは非常に気を遣…
今回はベース専用のコーラス・エフェクター、Boss CEB-3について書いていきます。 コーラスというエフェクトは、原音と微妙にピッチのズレた音を遅らせ、原音と合わせて出力する事で、コーラスの効果を得る事が出来るエフェク…
Boss LMB-3 Bass Limiter Enhancerは、ベース専用のリミッター、エンハンサーです。 その名前の通り、リミッターとエンハンサーの2つの機能を持っています。 簡単にこれらの機能の説明をすると、リミ…
イコライザーは、音の特定の周波数帯域のレベルをブースト、またはカットするエフェクターです。 つまり、その音に含まれる高音域を強調してエッジを効かせたり、低音域をカットしてスッキリとさせるなどの使い方が主流で、音楽だけでな…
バンドで活動しているボーカリストであれば、「自分の声が聞こえない!」と言った問題を、誰しもが一度は経験した事があると思います。 自分の音をモニター出来ないと、自分のリズムや音程の確認が全く出来なくなってしまいます。 そし…
皆さんはベース用オーバードライブにどんなエフェクターを使っているでしょうか。 今はベース用でも多くのメーカーから様々な機種が発売されています。 それだけベーシストにもオーバードライブが一般的になって来た事だと思います。 …
皆さんはどのようなメーカー、機種のオーバードライブを使っているでしょうか。 近年では、ベーシストがオーバードライブを使うことは一般的になってきました。 ベース用に特化しているので、帯域の異なるギター用を無理に使わず、ベー…
ベース用エフェクターとして最も利用されているのは、コンプレッサー、イコライザー、そしてオーバードライブだと思います。 ベースにオーバードライブをかます事で、キックやギターとの差異を付けたり、よりロックっぽさが出せます。 …
最近のコメント