ベースが上手い人の特徴とは?
ライブの演奏を見たり、デモ・テープを一聴するだけで、「このバンドのベーシストは上手い」とすぐに判断出来る場合があります。 「上手い」という言葉自体、曖昧なわけですが、決して速弾きが得意などという一面的なものではありません…
ライブの演奏を見たり、デモ・テープを一聴するだけで、「このバンドのベーシストは上手い」とすぐに判断出来る場合があります。 「上手い」という言葉自体、曖昧なわけですが、決して速弾きが得意などという一面的なものではありません…
初めてベースを手にして、指が痛くなりながらも、何とか指が動くようになってきたら、次はアンプを通して、ベース本来の太くて力強い音を出したい、と思うようになります。 今回はベース・アンプのつなぎ方・使い方・音作りについて書い…
ベース用のオーバードライブは何を使っていますか? そもそもベースにドライブを使っていますでしょうか。 オーバードライブはギター用エフェクターとしてはポピュラーです。現代ではベーシストもサウンドメイクにオーバードライブを使…
ブースターは、ギタリストやベーシストにとって、基礎的なエフェクターです。 ギタリストほどエフェクターを必要としないベーシストでも、ブースターはコンプレッサーやイコライザーと同様足元に置いておきたいです。 近年のブースター…
シンセ・ベースというと、一昔前のダンス・ミュージック全盛の時代によく聴かれました。 Boss SYB-3 Bass Synthesizerは、その後の時代に、エレクトリック・ベースでもシンセサイザーのベース音が出せるエフ…
Xotic Bass BB Preampは、ギターやベースも製作しているメーカー、Xoticのエフェクターです。 本機は、ギター用プリアンプであるBB Preampのベース版として開発されました。 プリアンプと言っても、…
MXRは、Bossなどとともに世界的に有名なエフェクター・ブランドです。 1972年に創業されたMXRは、革新的なエフェクト・ペダルを次々と開発し、多くのギタリストから評価を得ることになります。 また、その高い技術力は、…
フランジャーとは、原理的には超ショート・ディレイの連続による音の干渉で、音色を変化させるエフェクトです。よく飛行機のジェット音と表現されます。 これをロックに初めて取りれたのは、The Beatles時代のJohn Le…
リズム、バッキング録りが終わり、ボーカル録音まで終了。 2ミックス前にボーカルとオケを重ねてみると、ボーカルが物足りない…。 こんな経験をしたことはないでしょうか? これはボーカルの録音データが、オケの厚さに負けてしまっ…
今から約20~25年ほど前は、CDが音楽メディアの中心の時代でした。そして、シングル全盛期とも言えるかもしれません。 シングルCDには、多くの場合、シングル楽曲と、その楽曲のインストゥルメンタル楽曲(カラオケ・バージョン…
最近のコメント